出産

赤ちゃんが生まれたらパパがやるべき手続き6選!【産後の必須手続き】

産後ママの身体は交通事故にあったレベルでボロボロだと言います。

一方で赤ちゃんが生まれた後は必要な手続きがたくさんあります。

つまり産後の手続きはパパの役目なのです!

その中でも必須レベルの手続きは以下の6つです。

パパがやるべき手続きリスト

①出産育児一時金の申請

②入院費の支払い

③出生届の提出

④児童手当の申請

⑤健康保険証の申請

⑥乳幼児医療費助成金の申請

それではひとつずつ見ていきましょう。

出産育児一時金の申請

出産育児一時金とは、出産にかかる経済的負担を軽減するために、一定の金額が支給される制度です。

現在では原則42万円支給されます。

申請期間は、出産日の翌日から2年間と長めに設定されています。

出産育児一時金には直接支払制度というものがあります。

出産育児一時金直接支払制度

出産した医療機関で申請することにより、出産育児一時金の請求手続きと受け取りを申請者に代わって医療機関が行う制度。

出産育児一時金が医療機関へ直接支給されるため、出産費用のうち42万円分については退院時の支払いが不要になる。

つまり医療機関での手続きひとつで、受け取る予定であった42万円をそのまま入院費として充てる制度です。

入院費の支払い

支払い方法や金額は医療機関によって異なるので、事前に医療機関に確認しておくとよいでしょう。

上でも書いたように出産育児一時金の直接支払制度を利用し、42万円を入院費として充てる方が多いでしょう。

出生届の提出

出生届とは、生まれてきたお子さんの氏名などを戸籍に記載するための届出です。

申請期間は出産日から数えて14日以内となっています。

届出の期限となる14日目に役所が休み(土日、祝日、年末年始)の場合は、その日以降の最初の開庁日が届出の期限となります。

児童手当の申請

児童手当とは、子ども(0歳〜中学生)を育てている親に支給される手当のことです。

申請期間は出産後15日以内となっています。

届出先は子の出生地、本籍地または届出人の所在地の役所となっているので、上記の③出生届と同じタイミングで提出するのがおすすめです。

申請期間が過ぎてしまうとさかのぼって支給を受けることはできないので注意しましょう。

児童手当でもらえる金額は以下のようになっています。

児童の年齢1人当たりの児童手当の金額
0歳〜3歳未満15,000円
3歳〜小学生10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生10,000円
出典:児童手当制度のご案内(内閣府)

健康保険証の申請

健康保険に加入することで、医療費の自己負担が3割になります。さらに各自治体が実施する乳幼児医療費助成制度を利用することで自己負担は0円になります。

赤ちゃんが生まれたら両親どちらかの扶養として健康保険を加入させます。

共働きの両親の場合、収入が多い方の扶養に入れるのが一般的です。

赤ちゃんが健康保険に入っていないと、健診費用が全額負担となってしまうので要注意です。

申請期間は1ヶ月健診までとなっています。出生届と同時に手続きをしましょう。

乳幼児医療費助成制度の申請

乳幼児医療費助成制度とは、健康保険に加入している0歳〜中学生までの子どもが病気やケガで医療機関を受診したときに、一部の医療費を市区町村に助成してもらえる制度です。

申請期間は1ヶ月健診までとなっています。

1ヶ月健診から助成の対象になるので、出生届や児童手当の申請と一緒に手続きをしましょう。

必要なものは以下のとおりです。

※必要なものは自治体によっても異なりますので、事前に確認することをおすすめします。

まとめ

出産後にパパがやるべき手続きを6つ紹介しました。

どれも赤ちゃんが生まれたら必須レベルの手続きになります。

パパにとって子育ての第一歩と言っていいでしょう。

パパが率先して行動し、ママを少しでも労ってあげましょうね。